改製原戸籍

この記事を書いたのは:木下敏秀

戸籍の様式や書き方は、法令などの改正によって変更されることがあります。

法令の改正によって、それまでの戸籍を新しい様式や書き方に合うように書き換えをすることになります。これを戸籍の「改製」といい、改製によって使われなくなった古い様式の戸籍を「改製原戸籍(かいせいげんこせき)」といいます。

改製原戸籍には、大きく分けて2つの種類があります。

1.昭和32年の法務省令による改製

それまでの戸籍は「家」を一つの単位として構成されており、孫、甥、姪なども含めた一族全員が同じ戸籍に記載されていました。

しかし、戦後の憲法改正に伴い、「夫婦と同氏の子」を単位として構成する現行の戸籍に改められました。

昭和に行われた改製であることから、「昭和改製原戸籍」とも呼ばれています。

2.平成6年の法務省令による改製(戸籍のコンピュータ化)

それまで紙の戸籍を使用していましたが、平成6年からは戸籍をコンピュータで記録することが出来るようになりました。

書式が縦書きから横書きとなり、書き方が文章形式から項目化形式に変更されました。

平成に行われた改製であることから、「平成改製原戸籍」とも呼ばれています。


この記事を書いたのは:
木下敏秀